2010/11/16

MINI-MOTO 2010 SUZUKA

ミニモト4時間耐久レースでスズカサーキットに行ってきました。お手伝いです。

以前、ライダーとしてお世話になったチームのバイク。クロモリ・トラス・フレームにホンダ125ccシングルの組合せ。

ピットお隣のチームのバイクとキャンギャル(?) すごそうな“マシーン”ばかりでした。

先頭集団ではありませんが左から4台目だとおもいます。走ると最高に気持ちいいスプーン・コーナーでスズカサーキットの最果てにあります。今回初めて徒歩で行ってみましたがパドックから30分くらいかかりました。

レースの結果は...
残り15分前に転倒。再始動できずでチェッカーは受けれず。でもとりあえず完走扱いにはなるとか。これが「レース」なのかも知れませんね。でもちょー残念。

2010/11/10

よみがえったK75Cシート

よごれまくりで汚かったシートがきれいに。
強力な洗剤をつけてブラシでごしごししたら汚れや黒ずみも消えかなりきれいになりました。一部ぽつぽつと薄い黒い点シミが残りましたが近くで見ない限りわからないので良しします。

しかしシート表皮は劣化。お尻のあたる座面(白っぽく変色部)のみに固めのシート(パッド?)がサンドイッチされていて表皮と貼り付いている様子。それが硬化して艶も失せ一緒に割れそうな雰囲気。つぶれるサイド部はまだまだいけそうですが25年くらい前に製造されているので経年劣化は仕方の無いことですが...


2010/11/06

4ポット化完了

K75Cフロントブレーキが2ポットキャリパーから4ポットに。役者(パーツ)はそろっていたけど...やっと時間ができたのでインストール。少しだけグレードアップ !!(ピストンの数は倍ですがw)

4ポットキャリパーとマスターとディスクローターでほぼブレーキ一式交換だけどキャリパーやホイールを削ったりは無しで無加工ボルトオンでした。

2010/10/29

色見本

ゴールドをゲット !!


昨年までお世話になったR100RS。今は車検切れで冬眠中。来年かK75Cの車検切れたら再起動の予定。79モデルから純正オリジナル赤鼻の外装を移植してあるけど...


本当はこのカラー。全体的に地味な色調でとくにカウルは艶が失せてこのままではかわいそうすぎると言う意見も...どうせ塗りなおすならってことでゴールドにリペイント予定。っで赤鼻ボディと入れ替え。


当時のカタログ(?)のイメージ。CB750、XS650、マッハ750SS(H2)、GT750等のゴールドやほかにも参考になりそうな金色R100RSの画像をいくつか集めてみたけど現物に勝るものなしってことでオークションでポチっと。


キズやへこみは多数だけどクリアの艶も残ってるしエンブレム下は変色も少ないと推測。にしてもかなり派手にぶつけられてます。前方のクルマに追突した経験ありますが同様にオカマだったらかなり痛かったとお察しいたしますw


はじめてR100RSの黄金(こがね)を見たけどいい色デス !!

2010/10/16

K75Cのささやかなイメチェン

アンダーカウルとシート(純正タン色)が手に入ったので仮付け。


ノーマルの黒からタンへ。
かなり80’sのフンイキを醸しだしていい感じだけど表皮が汚れまくり。





黒いアンダーカウルは、うんんん...びみょょょう。メッシュの部分は錆びてるし...




しゃくれアゴとアダルト(おやじくさい?)なシートで変身したK75C。

2010/09/30

モールトン



涼しくなり堤防を自転車です。自然に同化と言うか一体化しましたw

2010/09/27

K75C



時間ができたのでタイヤ交換後の試乗してみました。

一般道をふつうに流してみる限りでは意識しないと交換まえとさほど変化なし。でもフロントの路面の微妙な凹凸や変化に対しての安定感は増したかんじで制動も含め安心。一番の懸念だったコーナーのクリップ時にリアが滑る現象も以前と同条件では無くなり良しとします。

オン、オフ問わずバイク全般では左にカーブするコーナーの方が得意と言うか右コーナーよりは不安も少ない自分なんですが、何故かこのバイクに関しては右コーナーの方がしっくりと安定して曲がれる気がする。気がするだけかなあああ...

2010/09/24

K75Cのタイヤ交換

すこし涼しくなったので前後のタイヤを変えました。


K75Cを譲り受けた時から装着されてたタイヤ。たぶんと言うかメーターの距離を考慮すると新車時からのタイヤです。おそらく25年(以上?)モノのピレリ・ファントムで懐かしいパターンです。ひび割れは無いですが硬化してます。
画像は滑った直後に写したものですが両サイドはとくにカチカチでコーナー立ち上がりでスロットルを開けるといともかんたんに流れます。炎天下のアスファルトでもバナナの皮を踏んだごとくズルッとw




まずはホイールを取外すことからですがリアは片持ちなのでクルマみたいにネジ4つ緩めるだけではずれます。




四半世紀以上まえにドイツ・ベルリン工場(?)で充填された空気を抜いてリム部からビート落としw
一箇所落ちればあとはかんたん、両面ともしっかり落とします。



ゴムにしっとり感みたいなのはすでに無くタイヤレバーからも硬さが伝わります。けっこうな力仕事で汗かきまくりでした。


組み終わり空気を入れて原始的な方法でバランス取り。ミシュランは黄色い(軽点?)マークがなくバルブと位置合わせをしなくてもいいのかな...わずか15gのウエイトで均整がとれたみたいです。リアはとりあえず乗ってから対応を考えます。

前後タイヤの交換はけっこうしどい作業でやはり夏の暑い日にはしたくないです。
まだ試乗もしてませんが良いほうに走りが激変してることを期待。

前 : ミシュラン マカダム50 100/90-18
後 : ミシュラン マカダム50 120/90-18

2010/09/13

八ヶ岳

山梨、長野方面にツーリング。天気は晴れ。

















残暑というより猛暑日でメンバーは6人。駒ケ岳SA。



 















白樺や木々に囲まれたオープンカフェ。涼しかったです。八ヶ岳倶楽部。



























遠くは富士山。止まると9月とは思えないくらいの暑さ。





















3気筒に乗ってみたいというリクエストに答えR100と交換。
1年ぶりくらいに乗る水平対向でしたがK75Cが現代的なバイクに感じましたw

2010/09/10

和食?



















あんこと抹茶ですが、
この組み合わせ、空腹時以外はちょっとクドイかも...

2010/09/09

台風一過の夕日

















メトロン星人とちゃぶ台談話の後の決闘シーンを想わせる夕日でした。

2010/08/02

Girl on a Motorcycle

2010/08/01

花火

自転車で花火見学にでかけました。打上げ場付近は爆音と人ごみがすごくお祭りの様ににぎやか。夏の夜はいい !!

2010/07/27

積乱雲

梅雨が明けて猛暑。ニュースでは連日38℃を超えたとか...ほんと暑すぎます。「暑い」より「熱い」デス!夕方には入道雲現われますが今のところ夕立はなし。日が沈んでも熱帯夜。


日本一暑い多治見市方面の空
暑さのあまりかどうかはわかりませんがパソコンがタワー、ノートと立て続けに壊れました。急遽PCを手配してこのブログを製作してますが逝ってしまったPCに保存してあった撮り溜めてた画像も見れなくなったのにはかなりショック。現在以前と同じようなPC環境に設定中。

2010/07/18

K75Cの4ポット化

現状の制動力に不満があるわけではないどフロント・ブレーキ・キャリパーの4ポット化を計画中。よく効くことに越したこはないがタッチやコントロール性の向上に期待。

BMW純正4ポット・キャリパーとφ15マスター。

 

K75Cのディスクローターはメチャクチャきれいなのでそのまま使いけど4ポットキャリパーとはラインが合わない。キャリパーかホイールを削れば使えるけどオフセットが異なるR100R用ローターを使うことに。外径、取付けネジピッチは同じ。



4~5mmオフセットしてます。これですべて無加工ボルトオンでいけるはず...

2010/07/14

てすと ケータイから

連日の雨で河がぞうすい

2010/07/13

雨ツー

仲間と長野方面に出かけました。 
早朝出発時のお天気はくもりでしたが...
着いた美ヶ原高原美術館はあいにくの雨。その後帰宅までカッパを脱ぐことはありませんでした。


予定のコースをかなりショートカット、走った距離は470kmほど。高速は片道1000円でETCは役立ったけど15~17km/Lと意外と燃費が悪いK75C。でも疲れ知らずでまだまだ乗れる気にさせてくるバイクかも...

2010/07/11

マフラー完成

サイレンサー(マフラー)付きました。
 切ったり貼ったりの溶接加工作業は知合いのバイク屋さんにお願いしてたのが出来上がってきました。“ワンオフ”ってやつです。

後ろからだとこんなかんじ。ちょっとだけトリプルを主張w 


ノーマル純正エキパイをそのまま使って集合部からサイレンサー(マフラー)までの30cmにも満たないキョリをステンレスパイプで造作、構造的にはスリップオン。すごくきれいな造りで大満足デス。

before
純正オリジナルマフラー。静かで控えめな音です。それはそれでいいのですが...あらためて見ると K75ってエキパイ/マフラーのトータルの長さが短い。

after
見た目も少し洗練されたような装い。アイドリングやゆっくり開けると静かでエンジンからのヒュルルルルル♪・・・って言うノイズの方が目立ちます。でもそれ以外はケバくて派手なサウンドw


ちゃんとパニアケースやホイールの脱着時も考慮して的確に位置決めされてて長さのバランスも完ぺきでした。48さん、ありがとさんデス !!

2010/07/08

シートの比較

これは純正標準シート
全体的にエッジが効てるフォルム。ハンドル近くてライディングポジションは高いかんじです。座面が広いのでお尻にかかる圧力を分散してくれそう。


つづいて純正オプションのスポーツシート。
後部が盛り上がってお尻止めになってるシングルシートです。両サイドの角が無く丸まって足つき性はいいです。座面の厚みも薄いかも。なぜかハンドルが遠く感じます。滑りやすい。

現在は純正標準シートを装着中。走ってる時はこっちのほうが好み。

2010/07/06

BSモールトン

コンビニ行ったりちょこまかと使ってみようとおもう。

2010/07/05

ボバー

K75Cを預けたお店にあったZ750Tのbobber。見たとたん全身に電流が走りシビレました。車種の選択といいまとめ方といいオーナーと作り手のセンス良すぎ!ほんとカッコ良かったデス。

2010/07/04

内圧制御バルブ

ほかのバイクに付けていたのですこしオイルで汚れてますがクランクケースとインダクションボックスの間に装着しました。


K75CもR100RSと同様シフトダウン時のエンブレのショック大きかったですがだいぶ穏やかになり減速しやすくなりました。

2010/07/03

SRX5

ここにおじゃましました。

インジェクション車もいじれるキャブ仙人。 忙しい中暑い外でお付き合い頂き感謝デス。


そして久しぶりにご対面した仙人号SRX5!4でも6でもなく“5”だそうです。
すこし試乗させてもらいました。バランス良く細部にまで神経が注がれてる感じで荒削りなとこはなくすごく乗りやすて楽しい“単車”でした。